NEWS お知らせ

「SDGsに取り組んでいる」とは言っても、実際に何をすればいいのか分からない。
そう感じたことはありませんか?
今や企業や自治体のほとんどがSDGsを掲げる時代。
でも、バッジを付けたり、理念だけを掲げたりするだけでは、本質的な取り組みとは言えません。
SDGsの目標は17個ありますが、その中でも「11.住み続けられるまちづくりを」は、企業活動の“地に足がついた実践”を求められる分野です。
たとえば、街の防災性や快適性、環境負荷の低減を意識した不動産開発などがその代表例。
実際に、都市開発や地域密着型の土地活用を通じて、SDGsの本質を体現している企業もあります。「不動産 × SDGs」は決して抽象的なテーマではなく、まちと人、環境をつなぐ持続可能な仕組みづくりそのものなのです。
この記事では、SDGs取り組みの意味から具体的な内容まで詳しく解説していきます。
SDGs取り組みとは何か?言葉だけで終わらせないために

「SDGsに取り組んでいます」と掲げる企業や団体は増えましたが、具体的に何をどう実践しているのかが見えづらいことも少なくありません。取り組みとは、理念の掲示ではなく、日々の事業活動において課題解決へとつながる行動が伴ってこそ意味を持ちます。本記事では、SDGsの本質と具体的な実践方法を明らかにし、見せかけではない、価値ある取り組みについて解説します。
そもそもSDGsの目的と本質とは?
SDGs(持続可能な開発目標)は、2015年に国連で採択された国際的な取り組み目標で、2030年までに解決すべき17の課題が定められています。これらの目標は、地球環境、社会の公正、経済成長といった多様な分野にわたり、すべての国・企業・個人に共通して求められる行動指針となっています。
SDGsの本質は、単なる“取り組みアピール”ではなく、社会や環境に対してどのような価値を生み出し、課題を解決できるかにあります。そのため、事業の中でSDGsがどのように位置づけられ、具体的にどんな変化をもたらしているのかが、評価の分かれ目となります。
例えば「まちづくり」を手がける企業であれば、地域との共存や災害リスクへの配慮、エネルギー利用の最適化などを通じて、目標11「住み続けられるまちづくりを」に寄与する形が求められます。私たち「富士商株式会社」でも、これらの視点を意識し、不動産事業の中で社会課題への貢献を目指した街づくりを推進しています。
「取り組んでいる風」になりがちな理由とは?
SDGsへの取り組みが“本質的でない”と感じられる場面は少なくありません。その背景には、取り組み内容が実際の事業や経営判断と切り離されていることがあります。「理念はあるが行動がない」「実態が伴っていない」といったケースでは、社内外の信頼を得ることは難しく、逆に評価を落とす結果にもなりかねません。
たとえば、SDGsに関する目標だけを掲げて実務に活かされていない状態や、バリューチェーン上での具体的な改善が見られないケースなどが該当します。また、短期的なキャンペーン的取り組みや、一部部署だけが動いている状況では、全社的な取り組みとは言えません。
持続可能な社会を目指すSDGsでは、取り組みの“継続性”や“実効性”が何より重視されます。企業全体が理念と現場をつなげ、事業の本質にSDGsを組み込むことで、初めて信頼性のある取り組みと評価されるのです。言い換えれば、目に見える「形」よりも、目に見えにくい「仕組み」こそがSDGsの実践には欠かせません。
形ではなく“行動”を示す企業とは?
本質的なSDGs取り組みとは、企業活動のあらゆるプロセスにおいて、実際に社会的・環境的なインパクトを生む行動を伴うことです。それは単なるCSR(社会貢献活動)ではなく、事業戦略や組織文化にまで反映されている必要があります。
たとえば、不動産開発を手がける企業であれば、建物の環境性能、省エネ設備、防災対応、地域との協調設計など、プロジェクト全体が持続可能性の視点で設計されているかが重要です。こうした“行動の積み重ね”が、SDGsへの実践的な貢献につながります。
富士商グループ各社でも、さまざまな形でSDGsに取り組んでいます。詳しくは以下のページをご覧ください。
▶︎富士商グループのSDGsへの取り組み
また、私たち「富士商株式会社」としての具体的な取り組みは、こちらで紹介しています。
▶︎富士商株式会社のSDGs活動
SDGs取り組みの具体例|企業が実践するリアルな方法

SDGsの理念を現実のビジネスに落とし込むには、「誰のために」「何を」「どう改善するのか」を明確にする必要があります。ここでは、実際の事業と深く結びついたSDGsの取り組み例を紹介します。環境・エネルギー・物流といった社会インフラに関わる分野では、課題解決に直結する取り組みが実現されています。
代表的な取り組み例:
・エネルギー供給におけるクリーン化と地域貢献
・廃棄物を再資源化し、循環型社会を支える仕組み
・輸送効率の改善によるCO₂排出の抑制
エネルギー供給とSDGsのつながり
エネルギー分野は、SDGsの中でも「7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに」に直結する重要な領域です。特に地域に密着したエネルギー供給体制の構築は、持続可能な社会に不可欠な要素となっています。
私たち「富士商株式会社」では、LNGの供給や電力の安定供給に加え、再生可能エネルギーの普及促進にも注力しています。自社ブランド「FUJISHO GREEN LABEL」では、太陽光などの自然エネルギーを活用し、脱炭素社会の実現に向けた取り組みを推進。こうした活動は、エネルギーの地産地消を促し、災害時のレジリエンス強化にもつながっています。
また、エネルギー供給のあり方を単なるインフラから「地域の未来を支える仕組み」へと再定義することで、地域社会との共創や防災性の向上にも寄与しています。
実際の取り組み内容については、当社のエネルギー事業ページでも詳しくご覧いただけます。
このように、エネルギーの分野におけるSDGsの実践は、単なる技術導入ではなく、地域と共に成長するための戦略的アクションといえます。
再資源化の取り組みと環境課題の解決
環境保全に関わる課題は多岐にわたり、中でも「12.つくる責任 つかう責任」に関する取り組みは、事業のサイクル全体を見直す視点が求められます。再資源化はその中核を成すものであり、廃棄物を再び社会に活かす仕組みを構築することが、持続可能な産業構造の鍵を握っています。
また、再資源化については単に環境対応に留まらず、地域経済の活性化や雇用の創出にも貢献する点が特徴です。地域の排出物を地域内で再生利用することで、運搬にかかるエネルギーやコストの削減にもつながります。
このような取り組みは、「環境にやさしい企業活動」を体現するものであり、単なるリサイクルの枠を超えて、サステナブルな地域づくりへの貢献として評価されています。
物流の最適化によるCO₂削減とまちづくり
物流業界におけるSDGsの取り組みは、主に「13.気候変動に具体的な対策を」と「11.住み続けられるまちづくりを」に関連しています。具体的には、輸送効率を高めることでCO₂排出量を抑制し、環境負荷を低減する取り組みが注目されています。
富士商では、地域密着型の物流ネットワークを活かし、最短距離・最適ルートでの配送体制を構築。これにより、車両の稼働効率を高めながら、エネルギー消費の抑制を実現しています。また、配送拠点とエネルギー供給拠点を統合することで、トータルな輸送効率の向上と災害時の対応力強化にもつなげています。
加えて、物流は地域の暮らしを支えるインフラでもあるため、都市計画や防災、エネルギーとの連携が重要になります。たとえば当社の不動産開発では、物流導線を考慮した施設配置や、災害時の代替供給ルート確保など、都市機能の持続性を高める設計を採用しています。 物流の効率化は単なるコスト削減にとどまらず、「持続可能なまちの基盤をどう築くか」という視点で取り組むことが、SDGsにおける価値ある実践へとつながるのです。
なぜ“本気のSDGs取り組み”が求められているのか?

近年、企業のSDGs取り組みに対する社会の目は一段と厳しくなっています。ただ掲げるだけの姿勢では、消費者・取引先・地域社会の信頼を得ることはできません。本気の取り組みが評価され、持続可能な成長にもつながる時代において、企業としての真摯な姿勢と行動が強く求められています。
顧客・社会が見ているのは「姿勢と行動」
企業がSDGsに取り組む際、社会が最も注目しているのは「どんなことを言っているか」ではなく、「実際に何をしているか」です。近年、消費者や投資家、取引先の間では“グリーンウォッシュ”と呼ばれる表面的な取り組みに対して敏感になっており、見せかけではない本質的な行動が評価される傾向にあります。
企業の姿勢と行動は、事業内容や業界に応じて形を変えながら現れます。たとえば不動産業では、地域との共存を前提にした開発設計、防災対策の強化、エネルギー効率の良い建築仕様などが具体的な取り組みとして挙げられます。
こうした取り組みを行っているかどうかは、もはや企業選定や購買判断の基準となっています。実際、SDGsに本気で向き合っている企業ほど、リピーターやパートナー企業との長期的な関係を築けている傾向があるのも事実です。
私たち「富士商株式会社」では、エネルギー供給、再資源化、物流、それぞれの事業を通じてSDGsの理念を“実際の行動”で示すことを重視しています。これは単なるCSRではなく、企業の本質的な姿勢を形にするものです。
社内外の信頼につながる理由
SDGsの取り組みを本気で進めることは、単に社会的評価を得るための手段ではありません。それは、企業にとって最も重要な資産の一つである「信頼」を築くための土台でもあります。社内外からの信頼は、経営の安定性や持続的な成長に直結する極めて実践的な価値を持っています。
まず社外では、SDGsを真剣に取り組む姿勢が取引先の安心感につながり、パートナーシップの強化や新規の事業機会の獲得へとつながります。また、消費者のブランド選好にも影響を与え、選ばれる理由のひとつになります。
一方で社内においても、社員が自分たちの仕事が社会の役に立っていると実感できることは、働きがいや定着率の向上にもつながります。とくに若年層の人材においては、企業の社会的責任や持続可能性への姿勢が、就職先選びの大きな基準となっています。 こうした点から、SDGsへの取り組みを「経営の一部」に統合していくことが、信頼される企業づくりの重要な要素となっているのです。
SDGsを企業戦略に組み込むには?3つの視点

SDGsの取り組みを一過性の活動に終わらせないためには、企業戦略の中に自然に組み込む必要があります。理念だけでなく、実際の経営判断や組織運営にどのように反映させていくのか。ここでは、企業がSDGsを戦略として活用するための3つの視点を紹介します。
戦略に組み込む3つの視点:
・事業活動とSDGsの接点を明確にする
・全社で継続的に推進できる仕組みをつくる
・社員一人ひとりが主体的に関わる環境を整える
ビジネスモデルと結びつけるには
SDGsを企業の根幹であるビジネスモデルと結びつけるには、「社会課題の解決」を収益や競争優位の源泉とする視点が欠かせません。つまり、SDGsを“外付け”で取り組むのではなく、事業の構造そのものに組み込むことで初めて持続可能性が実現します。
たとえば、富士商株式会社では、不動産・エネルギー・環境・物流といった暮らしに直結するインフラ事業を通じて、地域社会や環境課題への貢献を“事業の中核”に位置づけています。災害に強い地域インフラや、再資源化による循環型モデルの構築は、いずれも利益追求とSDGs達成を両立するモデルです。
このように、企業活動の本質に社会価値を織り込むことで、長期的な企業成長と信頼性のあるSDGs実践が両立できます。戦略的にSDGsをとらえることが、今後の企業価値を左右するといっても過言ではありません。
組織全体で推進するための工夫とは?
SDGsの取り組みは、一部の部署や担当者に任せるのではなく、企業全体で取り組む体制づくりが必要です。組織全体に取り組みを浸透させるためには、方針の明文化、KPIの設定、定期的な情報共有などが効果的です。
さらに、各部門ごとの業務に対してSDGsのどの目標が関連しているかを可視化することで、自分たちの仕事が社会課題の解決につながっている実感を得やすくなります。具体的には、事業別に関連する目標を社内で共有する資料やマニュアルを整備することが有効です。
私たち「富士商株式会社」でも、エネルギー・物流・環境といった各事業ごとにSDGsの対応目標を整理し、社内で認識を統一する工夫を重ねています。事業部単位で具体的な行動に落とし込むことで、部署を超えた一体感と持続的な取り組みが実現しています。
全社で取り組むからこそ、企業の姿勢は外部にも明確に伝わり、信頼性の高い取り組みとして認知されていくのです。
社員が自分ごととして取り組むには?
SDGsの推進は、経営層だけが熱心に取り組んでも実現しません。むしろ、現場で日々の業務に携わる社員一人ひとりが「自分ごと」として関わることが、継続性と実効性の鍵になります。
そのためには、SDGsが何のためにあるのか、企業活動とどう関係しているのかを、社員にとってわかりやすく伝える工夫が必要です。研修やワークショップだけでなく、社内報や日常的なコミュニケーションの中でSDGsを話題にし、共有できる空気を作ることが効果的です。
また、社員自身が自分の仕事の中で社会貢献を実感できる仕組みをつくることも大切です。たとえば、再資源化や省エネ対策など、自部門で取り組める改善活動を評価制度と連動させるといった方法があります。
SDGsを一人ひとりが“腹落ち”して行動につなげることで、組織全体に実効性のあるSDGs文化が定着していきます。
まとめ:SDGs取り組みを“価値ある行動”に変えるために
今回の記事では、SDGsの取り組みとは何かという基本から、実際に企業がどのように実務へ落とし込んでいるかを、解説しました。単なる理念にとどまらず、地域や社員、社会と“本質的につながる行動”こそが、価値あるSDGsへの第一歩です。
【要点まとめ】
· SDGs取り組みの本質は“継続的かつ実務に基づく行動”にある
· 見せかけではなく、事業戦略への組み込みが重要
· エネルギー、再資源化、物流など社会インフラ事業とSDGsは親和性が高い
· 地域との連携や人材活用もSDGsの柱
本記事を通じて、読者の方々にとって「SDGsとは何か」だけでなく、「どのように取り組むべきか」のヒントを届けられていれば幸いです。
そして何より、取り組みを始める際には「正解」よりも「継続可能な実行」が重要です。まずは、自社の事業や地域にとって意味のある一歩から始めてみてください。