販売・企画事業
富士商のギフト

結婚祝い、出産祝い、快気祝いからゴルフコンペ、イベント、キャンペーン商品など、いろいろな商品を扱っております。こだわりの商品やご予算に応じた商品を企画させていただきます。お気軽にお問い合わせくださいませ
お祝いを贈る
出産祝い
赤ちゃんと頑張ったママへの贈りもの。
結婚祝い
お幸せのお二人に心からの祝福を。
出産祝い
お返しを贈る
出産内祝い(出産祝いのお返しに)
誕生を祝ってくださった方々に、報告をかねてお返しを贈りましょう。
結婚内祝い(二人で選ぶお返しギフト)
結婚式に招待できなかった方からのお祝いなどに、お返しを贈りましょう。
ご返礼品
弔事・ご返礼品にご利用ください。
カタログギフト ご予算に応じてお選び頂けます
知っておきたい!贈り物のマナー
結婚祝い・結納内祝い
ご結婚祝いは、ご祝儀とは別に、記念になる品をプレゼントしたり、結婚式に出席できなかった代わりに贈るものです。結婚内祝いは、「ありがとう」の気持ちを贈ります。
- ご結婚祝いは、お二人の新しい門出の記念となるような品を贈ります。事前に希望を聞いておきましょう。
- 贈りものは、なるべく挙式の1週間前までに。式当日に持参するのは、荷物になるので避けた方が無難です。
- 結婚内祝いの予算は、いただいたお祝いの半額から3分の1程度の品でお返しするのが一般的です。
出産内祝い
出産内祝いは、お祝いをくださった方へのお礼だけでなく、赤ちゃんのお披露目や「これからよろしくお願いします」のごあいさつという意味があります。喜びの伝わる贈りものを。
- 出産内祝いは、喜びの「お福分け」お披露目の宴などで、誕生のごあいさつをしたのがはじまりです。
- 出産内祝いの贈りものとして、最近では名前の入った品が人気です。使い勝手のよい実用品も喜ばれます。
- 贈る時期は、赤ちゃん誕生から1ヶ月くらいが目安です。出産前から準備を進めておくとよいでしょう。
快気祝い
快気祝いの贈りものは、病気が治り退院するときなどに、お見舞いをいただいた方に贈る報告の品です。近況をひとこと添えると感謝の気持ちがいっそう伝わります。
- 「病気がのこらないように」と、消耗品を贈るのが一般的ですが、タオルなどの実用品も喜ばれます。
- 贈るタイミングは、床上げや退院の後の10日前後が目安です。快復を願ってくださった方へ、感謝を込めて。
- 退院後、自宅療養などが続く場合もあります。そのような時は、退院時にお見舞いのお礼を贈りましょう。
弔事の贈りもの
香典返しは、会葬の御礼と忌明けをお伝えするもの。その他にも法事の引出物として贈ることもあります。忌明けから、おおむね1ヶ月以内にお贈りするのが一般的です。
- 忌明けは、仏式では、四十九日または三十五日、神式は五十日祭か三十日祭。忌明けのない宗派もありますが、その場合は1ヶ月後をめどにします。
- 争議後も、故人を弔うための法事や式などが営まれます。そのつど、冥福を祈ってくださった方へ御礼を。
- 紫色は、「無病息災」「延命長寿」の色と言われています。弔事だけでなく、快気祝いにも喜ばれます。